金剛禅総本山少林寺の行事
金剛禅総本山少林寺の行事とは、金剛禅を修行する門信徒一人一人が、行事を通じて開祖宗道臣先生の志に思いを馳せ、行としての少林寺拳法の意義を再確認し、「人として生きること」について理解を深めるために執り行われます。一年を通じて下記の行事が執り行われています。
入門式
道院に新たな仲間を迎える行事です。新入門者は門信徒と参列者の前に立ち、入門の決意を誓います。入門式において道院長より話される法話は、生涯続けていく金剛禅の修行において、最も大切な事柄になります。入門式は、金剛禅の修行をする門信徒にとって、一生に一度しかない大切な儀式で、この日を境に、「本当の強さ」と「生きることの意味」を日々考え、行動する人間へと変わっていく第一歩を踏み出します。
新春法会
新春法会(ほうえ)とは、そこに集う皆で新しい年を祝うとともに、金剛禅総本山少林寺の聖典である「教典」を一緒に唱和したり、門信徒代表による決意表明を行い、道院長の年頭法話を聴いて、心新たにして一年の第一歩を踏み出すための行事です。
あわせて、允可状や精勤賞の表彰状の授与も執り行なわれ、皆で祝福します。
開祖忌法要
初代師家・宗道臣(以下、開祖と言う)の命日である5月12日に、開祖の「志」に思いを馳せ、遺徳を偲び、その偉業を称えて感謝する行事です。そして、あらためて、開祖の志を自分の志として、自己完成への道と人づくりの道に精進することを心に誓う行事です。
達磨祭
達磨祭とは、達磨大師の命日とされている10月5日またはその前後に、祖師達磨大師を礼拝し、その遺徳を偲ぶとともに、そこに集う皆で「拳禅一如」の修行に一層精進することをお互いに誓い合う儀式です。
もち米大作戦③
『餅つきシリーズ③』

種まきから5日が経ち、2ミリほど芽が出てきました\(^o^)/
肌寒い日には、コタツの中に入れてあげました! (4月14日)

ニョキニョキと、みんな元気に‼


さあ、バケツの土に植え替えです!
一粒一粒、ピンセットで7~8ミリを目安に植え付けしました。
終わる頃には、腰がガチガチに凝ってしまいました(爆)
もち米大作戦②
『餅つきシリーズ②』 種まき

ネットで購入した、もち米の種!
塩水に浸して、比重の重いものを選ぶのだそうです。 (4月9日)

発芽には、水&酸素&温度の3条件が必要だそうで、今回はスポンジを
水で浸し、その上に種をまきました\(^o^)/ …元気に育って下さい!
もち米大作戦①
『餅つき』シリーズ!

年末に行う“餅つき”の米を、僅かながら自分達でも栽培しようと思います!
先ずは土作りからですo(^-^)o (4月9日)

昨年は発芽せず、失敗したので慎重に(笑)
“生き物”を育てながら、食べ物の大切さと<い・の・ち>について、考えてもらいたいです。

準備オーケー! 次は種まきだ(^_-)-☆
日本では、ウクライナ×ロシアの戦争でにより、穀物(小麦)の輸入が困難になり
価格も高騰するらしいです。
自国の食料安全保障も、本気で考える時代になって来たのかも知れません。
入門式

修練納めの首座を新有段者(Y.H君)に、やって貰いました!

入門式 表白文奉読です (言い慣れない言葉でカミカミ(笑))

新入門者 (S.M君)が、チョッと緊張して…誓願文の奉読!

今回から、保護者の皆様にも追加した『緑の輪袈裟』を 着用して貰いました!(^^)!
© 2022 八代白鷺道院.