道院行事 | 八代白鷺道院

道院行事
Shorinji Kempo

道院行事とは

金剛禅総本山少林寺の行事

金剛禅総本山少林寺の行事とは、金剛禅を修行する門信徒一人一人が、行事を通じて開祖宗道臣先生の志に思いを馳せ、行としての少林寺拳法の意義を再確認し、「人として生きること」について理解を深めるために執り行われます。一年を通じて下記の行事が執り行われています。

入門式

道院に新たな仲間を迎える行事です。新入門者は門信徒と参列者の前に立ち、入門の決意を誓います。入門式において道院長より話される法話は、生涯続けていく金剛禅の修行において、最も大切な事柄になります。入門式は、金剛禅の修行をする門信徒にとって、一生に一度しかない大切な儀式で、この日を境に、「本当の強さ」と「生きることの意味」を日々考え、行動する人間へと変わっていく第一歩を踏み出します。

新春法会

新春法会(ほうえ)とは、そこに集う皆で新しい年を祝うとともに、金剛禅総本山少林寺の聖典である「教典」を一緒に唱和したり、門信徒代表による決意表明を行い、道院長の年頭法話を聴いて、心新たにして一年の第一歩を踏み出すための行事です。
あわせて、允可状や精勤賞の表彰状の授与も執り行なわれ、皆で祝福します。

開祖忌法要

初代師家・宗道臣(以下、開祖と言う)の命日である5月12日に、開祖の「志」に思いを馳せ、遺徳を偲び、その偉業を称えて感謝する行事です。そして、あらためて、開祖の志を自分の志として、自己完成への道と人づくりの道に精進することを心に誓う行事です。

達磨祭

達磨祭とは、達磨大師の命日とされている10月5日またはその前後に、祖師達磨大師を礼拝し、その遺徳を偲ぶとともに、そこに集う皆で「拳禅一如」の修行に一層精進することをお互いに誓い合う儀式です。

2025年節分《豆まき!》

2025年節分《まき

一日早いですが、少し修練を早く終了し《豆まき》をしました!

早めに修練を切り上げて…

節分の意味や、豆まきについての説明、、

いざ!豆まき“開始~~”  \(^o^)/

兄弟姉妹も加わり大賑わいです  (^^)

さあ!今年も元気いっぱい、頑張るぞ~~(^_-)-☆

”鏡開き”

鏡開き

今年も健康と上達を願って、鏡開き(ぜんざい会)を行いました\(^o^)/

一人ずつ、今年の目標(抱負)を発表して貰いました(^^)v

それぞれの目標達成に向けてGO~‼

中には“3杯”もおかわりした拳士も…(笑)

兄弟姉妹も加わり、楽しい一年のスタートとなりました(^^♪

2024年 『もちつき会』

2024年 もちつき会

今年も恒例の、餅つき会を行いました!

拳士をはじめ、保護者の方たちや、兄弟姉妹も交えて

                                                                           い時間を過ごしましたo(^-^)o

ヨイショっと!

   

近頃は、(右利き左利き)が半々なので、返し役(私)の移動が大変です(^^;

うりゃ~~っ!

まだ、未就学児も一生懸命に、重たい杵に大奮闘~‼

妹思いの、お兄ちゃん拳士が手伝ってくれました(^^)/

時には「私にさせて!」と言う声も…

あんこを丸めたり、餅にくるんだりの作業は、保護者さんで受け持って頂きました。

ありがとうございま~す\(^o^)/

また来年も、元気にガンバロ~~

2024/12/07 入門式

今日は、新しく仲間になった

2名の『入門式』を行いました   2024年12月7日

2人とも、少し緊張した表情です(^^;

 

これからの目標と決意を発表して貰いました!

シッカリと自己紹介もクリア‼

続けて、合格証書を手渡しします\(^o^)/

最後に、全国大会出場記念(キーホルダーを作りました)を出場者に手渡し!

みんなの、良い思い出になってくれる事を祈念します(^^)v

 

 

 

「くまもと・みんなの川と海づくりデー」

「くまもと・みんなの川と海づくりデー」2024年8月25日

 

今日はボランティア活動の一環として

故郷の街の中心を流れる『球磨川』の一斉清掃に参加しました!

清々しいようで、まだ少し眠たい早朝にスタート‼

あまりゴミは落ちて無かったですが、マナーが良い証拠だと思います!

また来年も参加しま~す(^^♪