2025年節分《豆まき!》
一日早いですが、少し修練を早く終了し《豆まき》をしました!

早めに修練を切り上げて…

節分の意味や、豆まきについての説明、、

いざ!豆まき“開始~~” \(^o^)/

兄弟・姉妹も加わり大賑わいです (^^)

さあ!今年も元気いっぱい、頑張るぞ~~(^_-)-☆
一日早いですが、少し修練を早く終了し《豆まき》をしました!

早めに修練を切り上げて…

節分の意味や、豆まきについての説明、、

いざ!豆まき“開始~~” \(^o^)/

兄弟・姉妹も加わり大賑わいです (^^)

さあ!今年も元気いっぱい、頑張るぞ~~(^_-)-☆
今年も健康と上達を願って、鏡開き(ぜんざい会)を行いました\(^o^)/

一人ずつ、今年の目標(抱負)を発表して貰いました(^^)v

それぞれの目標達成に向けてGO~‼

中には“3杯”もおかわりした拳士も…(笑)

兄弟・姉妹も加わり、楽しい一年のスタートとなりました(^^♪
2024年 『もちつき会』!

今年も恒例の、餅つき会を行いました!

拳士をはじめ、保護者の方たちや、兄弟姉妹も交えて
楽しい時間を過ごしましたo(^-^)o


ヨイショっと!

近頃は、(右利き・左利き)が半々なので、返し役(私)の移動が大変です(^^;
うりゃ~~っ!

まだ、未就学児も一生懸命に、重たい杵に大奮闘~‼

妹思いの、お兄ちゃん拳士が手伝ってくれました(^^)/

時には「私にさせて!」と言う声も…

あんこを丸めたり、餅にくるんだりの作業は、保護者さんで受け持って頂きました。
ありがとうございま~す\(^o^)/

また来年も、元気にガンバロ~~‼
今日は、新しく仲間になった
2名の『入門式』を行いました! 2024年12月7日

2人とも、少し緊張した表情です(^^;
これからの目標と決意を発表して貰いました!

シッカリと自己紹介もクリア‼

続けて、合格証書を手渡しします\(^o^)/

最後に、全国大会出場記念(キーホルダーを作りました)を出場者に手渡し!

みんなの、良い思い出になってくれる事を祈念します(^^)v
「くまもと・みんなの川と海づくりデー」2024年8月25日

今日はボランティア活動の一環として
故郷の街の中心を流れる『球磨川』の一斉清掃に参加しました!

清々しいようで、まだ少し眠たい早朝にスタート‼

あまりゴミは落ちて無かったですが、マナーが良い証拠だと思います!
また来年も参加しま~す(^^♪
今日は“受身”の練習をやりました!


二人一組になって、背中を超えていきます!
プロレスのように、なってます(笑)

そのうちに、上手に出来る拳士も登場‼ (^^)v
修錬も早々に、今日は節分の日!
『豆まき』をやりました~
先ず、弾の配分です!


準備OK!

結果は予測通りの『鬼組VSおたふく組』のバトルに(爆)


お陰で袋の中の豆は、見事に“粉”になりました!
ちょっと残念な事ですが、中学進学を前に
部活に専念したい…と、言う事でE君が
休眠の挨拶に来てくれました。
また遊びに来てネ!と、皆で記念撮影~


研修会に先がけて『新春法会』からスタート!


講義 2コマを行いました。

しばし休憩のあと、技術修練‼ (^^)/

全課程が修了し《記念撮影》

その後ほとんどの人が残り“新年会”に!
コロナで、なかなか揃わなかった仲間たちと乾~~杯‼
近況報告などしながら、グビグビ(*’▽’)

元旦に入籍した Y.Tさんに“指輪”を見せて貰いました~ (^^♪

コロナ禍を抜け出し、今度こそは皆さんと忘年会を!
と、思っていたのですが、何かと行事に追われて【新年会!】となりました(^^♪
保護者さんや、兄弟姉妹も参加してくれて、ありがとうございます (^^)

拳士、一人ひとりに今年の目標を言って貰いました!

今年も和気あいあいと楽しく、修練に行事に取り組みましょう✊‼
はじめに、令和6年能登半島地震で被災された皆さまならびにご家族の皆さまに心よりお見舞い申し上げます。
辛い事もたくさんあるでしょうが、ゆっくりと、希望をもって歩んで下さい。

さあ、今年初めての全体修練日です!
気持ちよくスタートをするために“鏡開き”です(^^♪

予め早い段階で、下ごしらえ(*^^*)


今年はじめての、全体修練…ですが。
《遊ぶ…》ことに夢中です! 遊びの天才です‼

年頭の鎮魂行は、輪袈裟を着用しました!
あれっ…肩からスレて、駅伝のタスキみたいになってる拳士も (笑)

その間に、保護者の皆さんが『ぜんざい』を作って下さいました。
感謝! m(__)m



みんなで食べると、よりいっそうウマイ‼
さあ、今年も頑張って行こう! オ~ッ‼
熊本県において最初となる
【火の国・だるま交流会!】を開催します!
現在は、その準備段階です。
初めての試みに、無い知恵を絞っています(^^; 11月~

先ずは、横断幕とポスターの作成です。
この作業は”目”と”腰”に…(^^;

続いて「易筋行ビンゴゲーム」のカード作り!

出来上がった、ポスターと横断幕‼ (*^^)v


実際に掲示してみると…
こんな風になりました
さあ、当日! 開会式です‼ <12月3日>

先ずは、
①【共同活動の部】・お手玉チャレンジ!


お手玉を頭の上に置いて…落とさないように、、
突き・蹴りを行います。

さらに…基本動作:合掌礼~着座~再び立上り、結手

その動作に点数が付き、お手玉を落とした
回数からマイナスされます!
・玉入れ
今まで使っていた、お手玉で「玉入れ」です‼

カゴを手に持っているので、左右に動きなかなか入りません!
”保護者ほか”の部もあり、童心に帰って楽しそうでした(^^)v
②【禅の部】・マイ経典作り

愛知県から、佐竹先生が来られて、ご指導いただきました!
慣れない作業に戸惑い気味で…
親子で取り組む拳士も!
・『鎮魂行の意義について』の講義のあと
~自分で作ったマイ教典を持って、鎮魂行です!
③【易筋行の部】・年少部…ビンゴ易筋行

チーム毎で、ビンゴカードに書かれている
問題を全員でクリアしていきます!


みんな真剣に取り組んでます!

出来栄えを先生から、〇か✕で評価されます(^^;

ビンゴになったチームには、景品がもらえます!
急げ、急げ!

景品もらったヨ!
・一般(中学生以上)


普段あまり行わない”崩し・落し・外し”をテーマに修練をしました\(^o^)/
…でも、難しい~~

アッ!という間に閉会の時間!太鼓の音で終了しました‼
またいつか、開催しましょう(^^)v
© 2025 八代白鷺道院.