道院行事 | 八代白鷺道院 | Page 2

道院行事
Shorinji Kempo

達磨祭・熊本南小教区研修会

10月29日に…

達磨祭・熊本南小教区研修会

を開催しました。

 

 

導師の儀式進行のもと、厳かに執り行われました。

 

 

 

その後、南小教区研修会です。

 

 

2コマの講義と要点整理を班別にて討議~発表。

 

その後、短時間でしたが易筋行の修練に移り…

凝縮された一日を過ごしました。

道場開放事例

道場開放の一環として…

2016年(熊本地震の年)の道場建設において、貢献してくれた

K.Kさんの(私の母  ww)米寿の祝いを行いました。

ひ孫まで集まり、総勢24名の参加のもと、賑やかに行われました。

ワイワイヽ(^。^)ノ

ガヤガヤ  (^^♪

 

ン、ん~~(;^ω^)

皆、楽しい一日を過ごしました

入門式

~入門式~

新しい仲間を迎えました!

しかも兄弟で‼ 二人ともイニシャルは  K.H君です(^^)/

 一緒に楽しく修練しようネッ(*^^)v

 

❝ 一同、整列 ❞

「表白文奉読」

大きな声で「誓願文」を読んでくれました!

自己紹介をして貰いました。チョット緊張…(*’ω’*)

皆さん! 『よろしくお願いします‼』

2023年【第3回、もち米シリーズ】

R5年

第3回 もち米シリーズ

今年もヤリます!「もち米シリーズ(爆)

発芽🍃し始めた種もみたちデス\(^o^)/

いつも、ここまでは順調に育ってくれます。<6月4日>

 

<6月17日> 発芽した種もみ達を土に植え替え!

順調に育っています(*^^)v

もう少し成長したら、バケツに植え替え(田植え)します。

バケツの準備も万端(*^^)v

 

 

 

 

開祖忌&研修会

開祖忌&研修会【シシ汁~(#^^#)】

本日は『開祖忌』&『小教区研修会』

&『シシ汁パーティー』の、トリプルヘッダーです‼

 

役員拳士も献香

開祖の志を新たに胸に刻みます。

今回は、県南の道院・支部併せて、18名の参加を頂きました‼

開祖忌の後は『研修会』です。

テーマに従い、講義が行われました。

 

 

 

講義2コマが済んで、次は技術修練です

 

全ての科目が終了!  お待ちかねの『シシ鍋』ですo(^-^)o

前日から、準備を行って頂いております!   m(__)m

配膳も済んで  …‼

みんなで『いただきま~す(^_-)-☆

おにぎりと、お替り自由のシシ汁&修練後の冷たいビール  !(^^)!

シシ肉を提供頂いた、H先生と裏方で焼肉を

焼いて頂いた拳士の方々に感謝‼   m(__)m

合格証書!

合格証書!

今日は合格証書が届いた2名の拳士に、修練最後に手渡しました!

 

県大会も近づき演武の練習ガンバリましょうo(^-^)o

ヨイショっと…!

ヨ~シ、、行くぞ~~( `ー´)ノ

うっ…なかなかムズイ  σ(^◇^;)

「こうやって…」

 

みんな、それなりに頑張って()ます  (‘◇’)ゞ

 

「集合~~‼」これから合格証を渡します(^^♪

良く頑張りました!

これからも、シッカリと…!

今日はこれで【解散】   …お疲れ様でした(^^)

南小教区研修会

2023年1月23日

新春法会の後から、南小教区研修会も同時開催しました!

 

講義(学科)もあります。

当然のこと、技術修練(易筋行)も!

有意義な時間を仲間と共に、過ごしました‼ (*^^)v

“南”新春法会

“南”新春法会

2023年1月29日    熊本県南部の道院長や拳士が集い

厳粛な雰囲気の中で『新春法会』が、執り行われました。

 

おやっ…式次第の横に、何やららく書きが !(笑) 

 

2023年「鏡開き!」

2023年「鏡開き!」

今日(1月7日)が“修練始め”です。

毎年この日に鏡開きを行います。先ずは小豆を煮込んで…  !(^^)!

昨年末に皆で突いた餅も用意!

準備が出来るまで…

さあ!今年も「遊ぶゾ~~w」

子供達は、色んな物で・色んな遊びを創り出す天才です(*^^)v

さあ、皆でテーブルの準備です!

友達と一緒に食べるのは、特に楽しく美味しい‼

モグモグ…o(^-^)o

お替わり自由! 3杯食べた拳士も居ました (^^)/

今年も目標を持って Go~~ (^_-)-☆

餅つきシリーズ

餅つき!~2022年12月24日~

12月も押し迫った24日   (クリスマス・イブ!)

かねてより、育てていたもち米(僅かな収穫ですが…)も加えて

「餅つき」を行いました‼

前日には大雪警報が出され、開催が危ぶまれましたが、当日は天候にも恵まれ

保護者の皆さんや兄弟まで集まってくれて、楽しいひと時となりました!(^^)!

最初はオレの出番だ~!  よ~~く見てろよ( `ー´)ノ

「おお~寒っ」「早くオレの番にならないかなぁ~」

流石に中学生にもなると“パワフル”です  (^^)/

「ええ~い!」 … ペチャッ (笑)    お、重たいなぁ~~

皆さん!この動作は右利きの場合、右前中段構えからの“順突き”が基本ですよ~

「あっ、そっか!」

「ほら!気合入れて突かんかい!」 …と小さな監督が(^^)/

よしっオレのパワーを見せてやる~  んしょっ!

やっとオレの番が来たぞ~

オレは寒さに強いンダ~(^^)   早く餅がたべたい‼

オレは“黄帯”だけど、“餅つきは茶帯”ダァ~~!

最年少でも、オレは頑張るぞっ!  見てろ~~o(^-^)o‼

女子パワー全開!  お兄ちゃんに負けない気迫‼

わたしもやりたい! でもチョット重たいから、お母さん手伝って~~(^^♪

兄ちゃんに出来るなら、オレだって!  えいぃっ(*^^)v

  

 最初8分までは、保護者の方に手伝って頂きました!

 (子供だけでは、冷めてしまい餅になりません  汗)

やっとオレの番だ!仕上げは任せろ (*^^)v

オレは餅つき名人だ~~い‼

その間、保護者の皆様方は手慣れた様子で、餡子餅を作って頂きました!

流石にお上手です‼   感謝 m(__)m

妹さん達もお手伝いしてるなか、遊びまくる拳士達です  (爆)

年明けの「修練初め」の時、ぜんざいを食べて一年の目標を立てて貰います!

それで、今年度の餅つきシリーズが完結します   (‘◇’)ゞ